NANDとは、フラッシュメモリの方式の1種のこと。 
                         
                        NAND型は集積度を高めやすいのが特徴で、大容量化が容易であるため、メモリカードやSSD、USBメモリなどは基本的にNAND型のフラッシュメモリを用いている。 
                         
                        アドレスを指定してデータを読み書きするのではなく、ページやブロック単位でアクセスするために速度がやや劣るのが難点。 
                         
                        一方、NOR型はアドレス指定による高速なアクセスが可能。しかし、書き込みはブロック単位で行うため速度が遅く、集積度を高めるのが難しい。大容量を必要とせず、書き換えが少ない、マザーボードのBIOSや周辺機器のファームウェアの保存などに利用されている。 | 
                       
                                      
                                    
                                    
                                    
                               
 | 
                                   
                              
                                          
                                          
                                          
                              
                                          
                                          
                                          
                              
                              
                              
                              
                         
                 | 
                         |