フラッシュメモリ

 NEW Lalalaland トップ > ピックアップ用語解説 > フラッシュメモリ
フラッシュメモリ

フラッシュメモリ(Flash Memory)とは、電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性メモリのこと。

ROM (Read Only Memory) の一種であり、電気的に内容が書き換えできる EEPROM (ダブルイーピーロム=イーイーピーロム=Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) を改良したもの。

不揮発性メモリの中では、比較的簡単に書き換えができるのが特徴。

1ビットあたり1素子という簡単な構成で、現在のところ、単位セル面積はRAM (Random Access Memory) より小さい。書き込みや消去が数百万回可能とされる。

記憶装置としては、小型で衝撃に強く、少ない電力で読み書きができるため、デジカメや携帯電話のメモリカード、家庭用ゲーム機、パソコンのBIOS(バイオス=Basic Input/Output System)部分などに広く用いられている。
<< ピックアップ用語解説に戻る >>

<< NEW Lalalaland トップに戻る >>

New Lalalaland メインメニュー