| 通信規格 | 
                                                      通信速度 
                                    (理論値) | 
                                                      解 説 | 
                                                    
                                        
                                                      | IEEE802.11b | 
                                                      11Mbps | 
                                                      「11a」や「11g」ができる前から利用されており、速度は遅いものの最も普及しているタイプ。電子レンジの周波数帯域と干渉することもある。ADSL回線で速度があまりでていない環境なら「11b」規格でも十分。 | 
                                                    
                                        
                                                      | IEEE802.11g | 
                                                      54Mbps | 
                                                      「11b」の上位互換で電波干渉を受けやすい。 | 
                                                    
                                        
                                                      | IEEE802.11a | 
                                                      54Mbps | 
                                                      電波干渉には強いが壁などの透過性が低い。2005年秋冬モデルでは周波数帯が変更された「新11a」規格が搭載されている機種があります。 | 
                                                    
                                  
                                                      IEEE802.11n (Draft 11n) | 
                                                      130Mbps | 
                                                      次世代の無線LAN規格の1つ。「MIMO」技術を統合し、100Mbps(理論値)を超える高速転送が可能。 
                                                       
                                                      「Draft 11n」や「Draft IEEE802.11n」と、パソコン雑誌やWebページで紹介されている場合もありますが、早い話、同じ通信規格をさしていて、まだ草案(draft)の段階で、通信速度も段階的に向上させ、最大伝送速度は600Mbpsを目指しているものなので、上記のような表記が混在しているのです。当サイトの2006年秋冬モデルの解説の段階では、通信速度が「108Mbps」で説明していたと思います。現在は「130Mbps(理論値)」に向上しています。 |