パソコン救命病棟24時(その他)
質問内容

丸ごとOSのバックアップをとる方法

※「パソらしど」記事NO.24

解説
【重要 : 必ずお読みください】
本ページは 「旧・パソらしど(質問BBS)」 に投稿のあった質問と解説を、一部改変し読みやすくした内容です。対処方法はメーカーや専門書籍の技術情報ですが自己責任で実行するようお願い致します。対処後、パソコンやソフトの動作に不具合が発生しても当サイトでは責任をもてませんので予めご承知おきください。

★2005年加筆
データのバックアップは大切です。2005年現在、コンピュータ事情は変換しているので別のコーナーで改めて解説する予定です。


[24] 丸ごとOSのバックアップをとる方法♪ 投稿者:音羽♪ 投稿日:2000/10/14(Sat) 20:16:27

下記の方法でOSのバックアップは可能です。

★市販のソフトを利用する方法
製品としても販売されていますが、最近では、内臓または外付けハードディスクを購入すると、データやOSをコピーすることができる関連ソフトが付録でついています。これを利用すると、簡単に丸ごとOSをコピーすることが可能です。操作方法は、各ソフトにより違うので、マニュアルを参照してください。

≪OSのコピーが可能なアプリケーションソフト≫
●HD 革命 Back Up
●Drive Copy
●B's Crew for Windows

これ以外にもイロイロありますが、上記3つがもっとも有名で操作が簡単です。『 Drive Copy 』と『 B's Crew for Windows 』は、製品版もありますが、内臓または外付けハードディスクを購入すると付録でついています。購入時期によってバージョンが違うので多少できる内容を確認する必要はありますが、基本的にOSの丸ごとコピーは可能で、トラブルがあっても、完全に自分が使っていた元の環境にもどすことが可能です。また、場合によっては、マシーンの不調時でも、Windows のOSの再インストールする必要もなく、バックアップをとっていたOSなどを元の場所にコピーしてやるだけで安定した状態に戻すことも可能です。詳細は各ソフトの取扱説明書を参照してください。

※補足情報として
付録には『 Partition Activator 』というソフトもついています。このソフトはWindows 98/95を搭載したPC-9821/9801シリーズで、8.4GBを超えるハードディスクを扱えるようにします。



丸ごとOSのバックアップをとる方法2♪ 投稿者:音羽♪ - 2000/10/14(Sat) 20:17:59

★専用ソフトを使用しないでOSのバックアップをとる方法

専用ソフトを利用しない場合は下記の手順になります。ただぁ……調べた範囲ではWindows 98 の情報しかわからなかったので、もしかしたら、Windows 95 では一部違っていたらごめんなさい。おそらく大丈夫だと思いますが……。

≪事前準備作業≫
●全てのファイルを表示させる。

 1.マイコンピュータをダブルクリックして開く。
 2.画面上部の『表示(V)』をワンクリックし『フォルダオプション(O)』を選択する。
 3.開いた画面の『表示』タブをワンクリックする。
 4.『詳細設定』の中にある『ファイルの表示』という部分で『全てのファイルを表示
  する』にチェックを入れる。
 5.『適用』『OK』の順にクリックする。

通常Windows 98 は、システム関係ファイルは見えないようになっています(隠しファイル)。この状態のまま普通にファイルをコピーすると、非表示ファイルはコピーされないのです。従ってコピー前には、必ずこれらのファイルを表示できるようにしておく必用があるのです。

●スキャンディスクを実行する。

 1.『スタート』ボタン→『プログラム』→『アクセサリ』→『スキャンディスク』と
  選択してスキャンディスクを実行する。
 2.開いた画面でスキャンディスクを実行するハードディスクを指定する。
  今回の場合は『Cドライブ』の指定になります。

スキャンディスクは、ハードディスクにエラーがないかを診断し、損傷を受けた領域があれば、それを修復します。

●デフラグを実行する。

 1.『スタート』ボタン→『プログラム』→『アクセサリ』→『デフラグ』を選択する。
 2.表示された画面で、デフラグを行うハードディスクを指定する。
  今回の場合は『Cドライブ』の指定になります。

長い間使っているハードディスクは、何度もファイルの読み書きを繰り返しているうちに、1つのファイルがハードディスクのあちこちの場所に散らばって保存されるようになってしまいます。それで、デフラグを実行すると、ファイルや未使用領域を再配置し、効率的にファイルを読み書きできるようになり、コピー時間も節約できるのです。

●Windows の起動用フロッピーディスクを作成する。

 1.『スタート』ボタン→『設定(S)』→『コントロールパネル(C)』を選択する。
 2.開いたら『アプリケーションの追加と削除』というアイコンをダブルクリックする。
 3.開いた『アプリケーションの追加と削除のプロパティ』画面の『起動ディスク』タ
  ブをワンクリックル。
 4.フォーマットされたフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに挿入し、
  『ディスクノ(C)』をワンクリックすると、作成がはじまります。

直接OSのコピー作業自体には関係ありませんが、万が一、マシーンが起動できなくなった時のことを想定して起動ディスクを作成しておきます。また、余談ですが、Cドライブを新しいハードディスクにコピーし、新しいハードディスクをマスターに設定する時などは、そのままではパソコンを起動できません。その時のために、あらかじめ起動ディスクを作成しておき、それでパソコンを起動してから、FDISKを実行して新しいドライブをWindows 98上で起動できるように設定します。

≪スワップファイルの保存場所を変更する≫

 1.『マイコンピュータ』を右クリックし、『プロパティ(R)』を選択する。
 2.開いた『システムのプロパティ』画面から『パフォーマンス』タブをクリックする。
 3.開いた『パフォーマンス』画面の下の『仮想メモリ(V)』をワンクリックする。
 4.表示された画面の『仮想メモリ』から『自分で設定する(M)』にチェックを入れる。
 5.『ハードディスク(D)』の欄で、コピー先のドライブを指定する。
 6.再起動する。

Windowsは、メモリの容量不足をカバーするために、ハードディスクを一時的なメモリの保存場所(仮想メモリ)として利用しています。その仮想メモリノ実体がスワップファイルと呼ばれるものなのです。標準では、このスワップファイルはCドライブの『Windows』フォルダに『win386.swp』というファイル名で存在しています。

それで、このスワップファイルというものは、Windowsを動作させるのに欠かせないファイルであり、そのままコピーしようとしたも『移動できない』という表示が出てしまい、その他のコピー作業も途中でストップしてしまうのです。そのために、あらかじめ、このファイルだけを、コピー予定先の場所に作成するように
設定するのです。この作業を行わないでコピー作業をすると必ず途中でストップするので注意してくださ
い。

≪いよいよコピー作業の実施≫

 1.『スタート』ボタン→『プログラム』→『エクスプローラ』を選択する。
  *『Internet Explorer』ではないので間違わないでね!
  *『エクスプローラ』の画面は左右に区切られた画面として表示されます。
 2.表示された『エクスプローラ』の左側のウィンドウでコピー元となるCドラスブを
  ワンクリックする。
  *右側のウィンドウに全てのファイルが表示されます。
 3.画面上の『編集(E)』をクリックし、『すべて選択(A)』を選ぶ。
  *右側のフォルダやファイルが暗くなります(選択された状態になります)。
 4.暗く表示された右側のフォルダの1つをドラッグした、コピー先のドライブ(ハー
  ドディスク)でドロップします。
  *右側のフォルダーを左クリックしたまま左側ウィンドウのコピー先のドライブま
   でマウスポインタを移動して、コピー先ドライブのアイコンの上に重なったら、
   マウスの左ボタンから指をはなします。
  *移動したのは1つに見えたも、全てのコピーが開始されます。

OSを含めた全てをコピーするのは上記の手順です。以上♪
(⌒―⌒)/☆



Re: 丸ごとOSのバックアップをとる方法♪ 投稿者:べー - 2000/10/15(Sun) 03:51:15

>音羽さま
有難う御座います。
早速、明日、やってみたいと思います。
かなりの困難が予想されますが、必ず結果報告を致しますので、しばしのお待ちを!。



がんばれぇ〜♪ 投稿者:音羽♪ - 2000/10/15(Sun) 11:07:14

がんばれぇ〜♪ \^◇^/



なぜだろう・・・。 投稿者:べー - 2000/10/16(Mon) 02:08:32

”スワップファイルの保存場所を変更する”で手間取ってます。
音羽さま御教授の手順通り、施行してみたのですが、「ハードディスク(D)の欄で、コピー先のドライヴを指定し、”再起動”を実行させたのですが、セットアップの画面が、1時間以上も表示されているのです。
普通、セットアップの画面が1時間以上、表示される事はあり得ないと思われますので、実行の際に、何かミスをしてしまった可能性があるのかも知れません。
というわけで、”スワップファイルの保存場所の変更”に於ける、私が実行した手順を振り返ってみたいと思います。
「システムのプロパティ」画面→「仮想メモリ(V)」→「自分で設定する(M)」にチェック→「ハードディスク(D)」の欄で、コピー先のドライヴを指定(このとき、私が指定したのは、Cドライヴ《C:2046MB》です)。

その後、「仮想メモリの設定の確認」というメニュー画面が表示され、以下のメッセージが表示されました。
「仮想メモリに、自動管理しないオプションが選ばれてます。コンピュータを再起動出来なかったり、システムのパフォーマンスが低下する可能性があります。この作業が必要かどうかわからない場合は、続行しないでください。」

その下に、「続行してもよろしいですか」と表示が出ており、”はい”と”いいえ”が表示されてます。
私は、”はい”を選択して、パソコンの再起動を指令しました。
が、前述のとおり、セットアップ画面が1時間以上も表示されているのです。

これは私の推測ですが、「ハードディスク(D)」の欄で指定したドライヴ先を「Cドライヴ」にしたことが間違いだったのでしょうか?

よろしければ、御教授下さい。
最後に、長文・乱文、お許しください。



間違っている点♪ 投稿者:音羽♪ - 2000/10/16(Mon) 12:45:34

べーしゃんの操作で間違ってるのは、べーしゃん自身が指摘してた部分です。

確認ですが、もともとのハードティスクはCドライブですよね? ……と、いうかぁ……Windowsの場合、初期状態では、Cドライブが起動ドライブであり、それでイロイロやってるはすです。そして、後から、ハードティスクを増設したり、パーティーションで仕切ると、Dドライブ,Eドライブ……となるはずです。だから、もともとのマシーンのハードディスクがCドライブなので、そこから、別のドライブにOSなどをコピーするということは、コピー元がCドライブで、『コピー先がDドライブ』になるのです。ですから、最後の『ハードディスク(D)』の欄では、コピー先のドライブの指定を『Dドライブ』にすればOKです。

また、スタートアップ画面が1時間以上表示されたままということは普通ではありえないので、そういう場合は、電源を落として(リセットスイッチを押すか、電源スイッチを数秒押すと電源が落ちます)、数秒たってから、また電源をいれます。それでも同じようであれば、設定ミスのため、OSが変になってるので、また電源を落として、『Windowsの起動ディスク』を入れてから電源をいれてください。黙って待っていると、真っ黒の画面に、イロイロな指示がでるので、それに従えば、普通にWindowsが起動できます。マシーンによっては、最初、30秒くらいほっといたほうがいいものもあります。画面で、時間をカウントダウンしているようであれば、何もしないでください。カウントがゼロ(0)になると、キーボードの設定など、ちゃんとわかる画面になるはずです。頑張れぇ〜♪
\^◇^/



音羽さま!有難うございます!! 投稿者:べー - 2000/10/17(Tue) 01:30:19

とりあえずは、完成した、と思われます。

何故に”とりあえず”なのか?と言えば、「win386.swp」が現在ある場所は、「Dドライヴ」のみであり、「Cドライヴ」には存在しないからなのです。そして、現在、「Cドライヴ」にあるのは、「ICQ」と「ごみ箱」だけなのです。

「私の実行のやり方が悪くて、『win386.swp』を『Cドラ』→『Dドラ』に単に移動させただけなのか・・・?。いや、前述の音羽さまの指摘では、『win386.swp』は、”コピーは不可”であるというアドヴァイスもあるのだし・・・」。

音羽さまの懇切丁寧なアドヴァイスにも関わらず、飲み込みが悪くて申し訳ありません。私は、何か勘違いをしているのでしょうか?



これしか方法はないはずなのら♪ 投稿者:音羽♪ - 2000/10/17(Tue) 14:25:08

あのね、OSを別のハードディスクなどにコピーする方法は、市販のソフトを利用する方法とその下に書いた手順による方法しかありません。上記の手順は、参考資料をもとにして、わかりやすくアレンジしてるけど、手順自体は間違ってないはずです。

確認したいのは、べーしゃんのマシーンが、もともと、何ドライブで起動していたのか? 普通はCドライブのはずなんだけど、いじれば、それ以外のドライブからも起動できるのね。上記の手順は、Cドライブから起動して、CドライブのOSなどを、別のDドライブにコピーすることを書いてるのね。だから、CドライブからDドライブにコピーすれば、それでOKになるはずなんだけどなぁ……。
(ー.ー)?

それでね、基本的には、コピーすることが目的なので、マシーンの起動がCドライブならCドライブに何も無くなること自体が変なんだよねぇ……。ねぇねぇ? Cドライブには、まったくOSはないのら? ようするに、CドライブにWindowsフォルダとかって全くないのかっていうこと? コピーしたわけだから、コピー元のものは残ってるはずなのね。ようするに、CとD両方のドライブには、全く同じフォルダなどがないと変なのね。あぁ……現物を見ないと……なんともぉ……わからん……。
チト、CとDドライブの状態を知りたい……。
(ー.ー)?



A、C、Dドライヴの現況。 投稿者:べー - 2000/10/18(Wed) 01:47:43

お体の具合がよろしくない中で、無理を言って申し訳ありません。

Cドライヴの現況は、「ICQのProgram Files」と「ごみ箱」だけです。

Dドライヴの現況は、「ICQ 」、「Startline 101」、「 mpie4ful.exe」、「 win386.swp」、「 Contact.win」、「 ICQ のProgram Files」、「ごみ箱」、「Typing Soft」をダウンロードしたものが入っています。

ところが、「マイコンピュータ」をよく見ると、Aドライヴの名称が、「A Windows95」となっています。
そこには、様々なフォルダーとか、テキストファイル、拡張子の類も、「.log 」「.bin」 「.oes」・・・ etc。(ちなみに、Aドラには「 win386.swp」は存在しません)等が存在します。

私の場合、Aドラが”起動ドライヴ”なのでしょうか?
しかし、それならば「 win386.swp」が、Aドラに存在しないのは何故?という疑問が生じてきます。

実は、このOSのバックアップをとるまで、A〜Hドライヴ(べーのは、13GBの外部HDDを加えたので、Hドライヴまで存在します)の内容をよく確かめてはいませんでした。加えて、このパソは貰い物なので、前のオーナーが何故に起動ドライヴを”Aドラ”にしたのかは不明なのです。

かなりの”コンフューズ”したパソではありますが、解決の糸口はあるのでしょうか?



Re: 丸ごとOSのバックアップをとる方法♪ 投稿者:まーぼー - 2000/10/18(Wed) 07:35:57

おふたりの話の食い違いの原因、分かりました。
音羽さんが話しているのは世界標準機であるAC/AT互換機に付いて話しています。
それに対してべーさんのマシンは日本標準機である(あった?)PC98機なんですよ。
これはマキのBBSで確認しました。

PC/AT機やPC98機が出来た当時、まだHDDなんてありませんでした。
(それも5インチだったはず)
Aドライブにプログラムの入ったフロッピーを、Bドライブに作成したデータを保存するフロッピーを入れて使うのが普通でした。

そのうちにHDDが登場します。
その時両者は違った対応をしたんです。
PC/ATはA・Bは既に存在するんだから、その後に来るCドライブ以降をHDDに当てはめる事にしたんです。
(今でもBドライブ用のフロッピーも使えます。実際自分はBドライブとして5インチの物を付けた事があります)
それに対してPC98は「起動したドライブがAになるのは当然」と考え、HDDから立ち上げた場合はHDDがAに、フロッピーから立ち上げた場合はフロッピーがAになるって形にしたんです。
(98の場合2番目以降のHDDやフロッピーからも立ち上げられますが、その時もどちらかの最初のドライブがAです。
それと、98ではフロッピーがひとつの時はBドライブはHDDになります)
これが話の食い違う原因だったんです。

だからべーさんのスワップファイルは元々Aドライブ内のWindowsフォルダにあったはずです。
それを移動するのはどこか別のHDDであれば良い訳で、CでもDでも良かったんです。
Cに移動した時はWindows自体の不具合で動かなくなったんじゃないですかねえ。

ちなみにまーぼーも、起動ドライブによって番号が変わるのにずいぶん振り回されましたっけ(^^;)
後98でも、インストール時にオプションを付ければドライブ番号がAC/ATと同じように出来るそうです。



まーぼーさん♪ 投稿者:音羽♪ - 2000/10/18(Wed) 14:05:39

まーぼーさん♪
音羽、PC-98のハードのこと知らないので、アシストしておくれぇ〜♪
業務命令なのらぁ〜♪
\( ̄◇ ̄)/



Re: 丸ごとOSのバックアップをとる方法♪ 投稿者:まーぼー - 2000/10/18(Wed) 17:02:23

ふにゃ、まーぼーは昔98をさんざん使ったから、ある程度わかるよ。
業務命令とあらば引き受けましょう。



音羽さま、まーぼーさま、有難うございます!!。 投稿者:べー - 2000/10/19(Thu) 03:10:08

なるほど!。AC/AT機と PC-98機の違いなんですね。

ところで、今気が付いたのですが、私が所有している外部HDDの詳細と、それの起動方式をお伝えしていなかったと思いますので、記述させていただきます。
外部HDDは、”I.O DATA"社の「HDVS-UM13G」(13GB)で、これをスレイヴとして使用しています。本来は、この外部HDDをメインにして使用したかったのですが、、セットアップの際に”I.O DATA"社にTELにて確認をとったところ、「スレイヴとして使用してください」との事。何故にメインとして使用出来ないのかは、未だに疑問の残るところではあります。

話を本筋に戻して。
この外部HDDは、2GBごとのパーティションで区切り、Hドライヴまで作成をしております。加えて、98には、2GBのHDDがあり、都合メイン・スレイヴ合わせて15GBのHDDを使用している事になります。

さて、ここでお尋ねしたい事があります。
今回の御教授によって、参考にさせて頂いた、OSのコピー、つまり、Dドラにある「win386.swp」(スワップファイル)をAとDの双方のドライヴに設営するのは、どうすればよいのか?を御教授していただけますでしょうか?
宜しく御願いいたします。



Re: 丸ごとOSのバックアップをとる方法♪ 投稿者:まーぼー - 2000/10/19(Thu) 04:33:47

>Dドラにある「win386.swp」(スワップファイル)をAとDの双方の
>ドライヴに設営するのは、どうすればよいのか?
えー、その必要は全くありません。
スワップファイルはWindowsが自動的に作るので、万が一メインドライブが
壊れてDドライブのデータを使う事になっても、その時に勝手に作成します。
スワップファイルとは決してエッチなファイルでは無く(笑)、通常のメモリだけで容量が足りなくなった時にHDDをその代わりとして使っているんです。
出来れば使わない方が良いくらいなんですけど、必ず出来ますよね。
これはMacやLinuxでもやっています。



助かりました!!。 投稿者:べー - 2000/10/20(Fri) 03:32:49

謹啓、音羽さま、まーぼーさま、ありがとうございました!!。
そして、何分、飲み込みが悪いもので、トンチンカンなレスをつけて、このスレッドを引っ張ってしまい、心苦しく思っています。

ホントに有難うございました!!。



CD-R/Wには? 投稿者:つね - 2001/01/08(Mon) 12:30:51

今のPCの状態をリカバリーCDとしてCD−RWに取る事って可能なのでしょうか?
PCが動かなくなった時にこのリカバリーCDを入れたら元通りになるという物って作れるのでしょうか?

上記の「★専用ソフトを使用しないでOSのバックアップをとる方法」を実行すればいいのでしょうか?
お願いします。



お答えします♪ 投稿者:音羽♪ - 2001/01/08(Mon) 13:04:30

ご質問にお答えいたします。

結論を最初に言うと、現在のOSの状態,アプリなど全ての環境を丸ごと保存することは可能です。だし、CDに焼くことに何しては、ハードディスクの大きさから考えて、1枚に収録することは不可能なので複数枚になります。……だから、CDに焼くには専用ソフトが無いと実行は無理です。しかし、大容量の外付けのハードディスクに丸ごと保存しておくと、何かのトラブルが発生した時には、それを利用すれば完全に元の環境に戻すことが可能です。手順は上の通りですが、やはり専用ソフトがあるとものすごく簡単にできるのはゆうまでもありません。
(⌒─⌒)/☆



ありがとうございます。 投稿者:つね - 2001/01/08(Mon) 13:22:23

早い回答ありがとうございます。
CDは何枚くらいになるんでしょうか?ちなみにHDDは12Gです。

>……だから、CDに焼くには専用ソフトが無いと実行は無理です♪
専用ソフトがないと駄目ですか。
上の方法では無理なのでしょうか?



お答えするのら♪ 投稿者:音羽♪ - 2001/01/08(Mon) 18:15:51

またまたお答えします。

CDの枚数はね、そのCDがどれくらいの記憶容量があるかということと、コピー元のOSやアプリがどれくらいの容量を使っているかによります。音羽の場合、Windows98SEのOSとアプリだけで約3.8GB使ってるので、コピーされる側も同等以上の容量がないとダメですね。実際に使ったことがないのでわからないけど、専用ソフトはそういう大きいデータを分割して収録することができたはずです。専用ソフトを買う時は、それができるかを確認した方がいいかもしれません。また自分でやるとすると、現実的には、コピーはできても完全にもとの状態に再現できるかが問題。正確にメモをとっていればできるとは思うけど。

そうそう!
つねしゃんのパソコンのHDDの大きさでゃなくて、現在、どれだけ使用しているかということだよ。もし12GBを使ってるとしたら、CDに焼いたら、とんでもない枚数になります。利用しているHDDの分だけコピーできればいいだけです。わからない時は、またカキカキしてね♪
(⌒─⌒)/☆

<2005年の重要加筆>
現在はDVDに記録できるのでOSやデータの大容量でもバックアップは簡単にできます。




ありがとうございます。 投稿者:つね - 2001/01/08(Mon) 20:13:11

実際に使用しているHDDの容量が2.18GでCDの容量が640MBなので4枚になってしまうって事ですよね?
専用ソフトを調べてみます。
ありがとうございました。
また、分らなかったらカキコします。



(⌒─⌒)/☆ 投稿者:音羽♪ - 2001/01/09(Tue) 01:38:59
あ〜い♪ \(⌒─⌒)/

FAQのTop Windows関連 Macintosh関連 Linux関連 インターネット関連 その他
<< パソコン救命病棟24時(症状別対処法)に戻る >>

<< New Lalalaland のトップに戻る >>

New Lalalaland メインメニュー