■エラーメッセージ
スタックオーバーフローのため、スレッドを停止します。最近インストールされた XXX がスタックを消費しすぎている可能性があります。
SYSTEM.INI の'MinSPs' 設定を増やすか、最近インストールされた XXX を削除してください。
現在 ○(←数字) SP がアロケートされています。

■原因
起動時にこの画面になった場合は、システム関連のプログラムが使用するスタック領域(メモリの一部)が不足した ことを表しています。また、データベース関連の作業をしていて、特定の命令語を使ったことで発生する場合もあります。
上に積み重ねていく形でデータを追加していく方式を「スタック」といいます。後から追加したデータを先に取り出す形になるため LIFO (last-in first-out) とも呼ばれます。メモリの中で、こうした方式でデータを保存する領域のことを「スタック領域」といい、この領域 の限界を超えてデータを追加しようとした時に発生するエラーが「スタックオーバーフロー」です。
■対処法
【重要:必ずお読みください】
対処方法はメーカーや専門書籍の技術情報ですが自己責任で実行するようお願い致します。対処後、パソコンやソフトの動作に不具合が発生しても当サイトでは責任をもてませんので予めご承知おきください。

【具体的な対処法】
(1)パソコン起動時に毎回この画面がでる場合、System.ini ファイルのスタック領域に関する設定を変更することでエラーが出なくなる可能性もあります。

【手順】
(T)「スタート」ボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」を選択クリックする。
(U)「ファイル名を指定して実行」画面の名前欄に「System.ini」と入力し「OK」をクリックする。
(V)開いたSystem.ini ファイルの[386Enh]の最後行に「MinSPs=」という一行を追加する。
(W)エラーメッセージ内の「 ○(←数字) 」の数字より大きい4の倍数を指定する。
<具体例 >
…………
[386enh]
…………
…………
MinSPs=8  ←※ここに追記する!!
(X)System.ini ファイルを上書き保存し、閉じる。
(Y)Windowsを再起動する。

(2)データベース関連の作業時にこのエラーが発生する場合、SQLというデータベース操作用の言語記述に問題がある 可能性があるので、データベースやネットワーク管理者に問い合わせてください。 ネットの知識が無い方は「ネットワーク管理者」というと、すぐ利用しているプロバイダだと思い込んでしまいますが、そうではなく、SQLというデータベースをおいているネットワーク設備の管理者という意味です。
前のページへ
パソコン救命病棟24時(Windows)へ
トップページへ