メモリ

 NEW Lalalaland トップ > ピックアップ用語解説 > メモリ
メモリ

メモリ(memory)とは「データやプログラムを一時的に読み込み、CPUとやりとりするための作業領域のこと。一般的には、半導体メモリを使用した記憶媒体を指すことが多い。

電源を落とすと記憶を失うRAM(ラム=Random Access Memort)と、電源を落としても記憶を保持し続けることのできるROM(ロム=Read Only Memory)とがある。

その他にも、コンピュータ外部記憶媒体としてのフラッシュメモリや、携帯電話の記憶媒体としてのEPROMなど、さまざまな用途に用いられている。

メモリの動作速度はさまざまで、フロッピーディスクのようにミリ秒で動くものもあれば、RAMのようにナノ秒で動くものもある。

RAMのように電荷の蓄積や能動素子を利用するもの(ICメモリ)、磁気ディスクのように磁化を利用するもの、光磁気ディスクのようにその複合作用を利用するものなどがある。

国際規格(ISO)やJISでは、メモリをストレージ(storage)という表現で定義している。

■当サイト関連記事(別ウィンドウで開きます)
メモリー最新事情
USBメモリの寿命
Windows Vista に必要なメモリー容量
2008年夏モデル・パソコンの選び方(搭載するメモリ容量を考える)
2007年夏モデル・パソコンの選び方(搭載するメモリ容量を考える)
<< ピックアップ用語解説に戻る >>

<< NEW Lalalaland トップに戻る >>

New Lalalaland メインメニュー