メモリ(memory)とは「データやプログラムを一時的に読み込み、CPUとやりとりするための作業領域のこと。一般的には、半導体メモリを使用した記憶媒体を指すことが多い。 
                         
                        電源を落とすと記憶を失うRAM(ラム=Random Access Memort)と、電源を落としても記憶を保持し続けることのできるROM(ロム=Read
                        Only Memory)とがある。 
                         
                        その他にも、コンピュータ外部記憶媒体としてのフラッシュメモリや、携帯電話の記憶媒体としてのEPROMなど、さまざまな用途に用いられている。 
                         
                        メモリの動作速度はさまざまで、フロッピーディスクのようにミリ秒で動くものもあれば、RAMのようにナノ秒で動くものもある。 
                         
                        RAMのように電荷の蓄積や能動素子を利用するもの(ICメモリ)、磁気ディスクのように磁化を利用するもの、光磁気ディスクのようにその複合作用を利用するものなどがある。 
                         
                        国際規格(ISO)やJISでは、メモリをストレージ(storage)という表現で定義している。 
                         
                        ■当サイト関連記事(別ウィンドウで開きます) 
                        ├メモリー最新事情 
                        ├USBメモリの寿命 
                        ├Windows Vista に必要なメモリー容量 
                        ├2008年夏モデル・パソコンの選び方(搭載するメモリ容量を考える) 
                        └2007年夏モデル・パソコンの選び方(搭載するメモリ容量を考える) | 
                       
                                      
                                    
                                    
                                    
                               
 | 
                                   
                              
                                          
                                          
                                          
                              
                                          
                                          
                                          
                              
                              
                              
                              
                         
                 | 
                         |